NTTドコモの携帯電話N900iGが故障しました。通話先の声は聞こえるものの、こちらの声が先方に届かない症状。修理で1週間待つことに。ただ、代替機も同じN900iGなので、取り立てて不便は無いのですが・・・。また、ドコモプレミアムクラブの制度で、製品保障が3年になっているので、修理費も無償とのことでした。
2007年6月30日土曜日
2007年6月29日金曜日
Olympus E-510
2007年6月26日火曜日
牛ひき肉偽装事件
北海道のミートホープ社の牛ひき肉偽装事件が大問題になっていますが、私がさらに深刻だと思うのは、インタビューに答えている(解雇予定の)従業員の、「生活の保障をしてほしい」とか「食べていかなくてはいけない」とかいう声が多いことです。もちろん、マスコミがそういう発言ばかりをピックアップしている可能性も大きいですが。(「申し訳ない」という声もたくさんあるかも知れない)
“社長に逆らえない”という理由の是非はともかく、牛肉偽装に加担して何年も暮らしてきた従業員たちの追いつめられた状況は、何故か件(くだん)の社長自身と重なります。
「やりたくてやったわけではない・・・」
「安ければ買う消費者もいる・・・」
「味なんかわかりっこない・・・」
そういう声が聞こえてきそうです。
私たちは、中国の玩具や鍋、歯磨き粉、薬品などの杜撰な品質を厳しく非難していますが、果たして日本人にそれを言う資格があるのか、疑問に思ってきました。
もし「生活がかかっているからやむを得ない」という論理が通るのなら、中国人だって生活がある筈です。
こういう事件も含めて、社会保険庁のでたらめで発覚した日本人のモラルの低さは、この国が根元から腐っているのでは無いかという恐怖を同時に突きつけています。
“社長に逆らえない”という理由の是非はともかく、牛肉偽装に加担して何年も暮らしてきた従業員たちの追いつめられた状況は、何故か件(くだん)の社長自身と重なります。
「やりたくてやったわけではない・・・」
「安ければ買う消費者もいる・・・」
「味なんかわかりっこない・・・」
そういう声が聞こえてきそうです。
私たちは、中国の玩具や鍋、歯磨き粉、薬品などの杜撰な品質を厳しく非難していますが、果たして日本人にそれを言う資格があるのか、疑問に思ってきました。
もし「生活がかかっているからやむを得ない」という論理が通るのなら、中国人だって生活がある筈です。
こういう事件も含めて、社会保険庁のでたらめで発覚した日本人のモラルの低さは、この国が根元から腐っているのでは無いかという恐怖を同時に突きつけています。
2007年6月23日土曜日
Safari 3
Apple社が、MacOS Xに付属しているブラウザー「Safari」のWindows版を発表しました。まだβ版で、公開直後にインストールして試してみましたが、表示はボロボロ、日本語は出ないという惨憺たる有様でした。「他のブラウザーに比べて表示が速い」という触れ込みでしたが、わたしの環境ではむしろ、IEやFirefoxの方がさくさく表示されます。※
しかも、直後にセキュリティー上の脆弱性が見つかって修正版がリリース。現在は3.0.2なのですが、この版でやっと(デフォルトで)日本語が表示されるようになりました。
Safariそのものは普及するとは考えにくいですが、アメリカで発売のiPhoneとの連携が想定されているようです。
※Safari 3β版は英語版なので、英語版Windows前提になっていると思われる。また、日本語表示については設定を変更することにより可能であった。

WindowsXPで動作中のSafari 3.0.2
アップル社
アップル、Windows版のSafariを発表
http://www.apple.com/jp/news/2007/jun/11safari.html
しかも、直後にセキュリティー上の脆弱性が見つかって修正版がリリース。現在は3.0.2なのですが、この版でやっと(デフォルトで)日本語が表示されるようになりました。
Safariそのものは普及するとは考えにくいですが、アメリカで発売のiPhoneとの連携が想定されているようです。
※Safari 3β版は英語版なので、英語版Windows前提になっていると思われる。また、日本語表示については設定を変更することにより可能であった。
WindowsXPで動作中のSafari 3.0.2
アップル社
アップル、Windows版のSafariを発表
http://www.apple.com/jp/news/2007/jun/11safari.html
2007年6月16日土曜日
2007年6月15日金曜日
クロノマンダー
クロノマンダー【くろのまんだー】Chronomander
特定の政党や候補者に有利になるように選挙区を区割りするゲリマンダーに対し、選挙の時期を有利になるように調整すること。
国民の批判が強い時期の選挙の実施を避け、ほとぼりが冷めるまで待つ、あるいは政策上の得点を稼ぐまで引き延ばすなどの手法が用いられる。
特定の政党や候補者に有利になるように選挙区を区割りするゲリマンダーに対し、選挙の時期を有利になるように調整すること。
国民の批判が強い時期の選挙の実施を避け、ほとぼりが冷めるまで待つ、あるいは政策上の得点を稼ぐまで引き延ばすなどの手法が用いられる。
登録:
投稿 (Atom)