2018年12月31日月曜日

平成最後の大晦日

平成最後の大晦日を迎えました。2018年の日の入りです。 今年は災害が多かった年という印象ですが、新しい年は平穏に過ごせるよう祈りたいと思います。

2018年大晦日の日没

2018年9月25日火曜日

「透明なゆりかご」

NHKのドラマ「透明なゆりかご」(金曜日22:00〜)がすごい。最初は「コウノドリ」のNHK版くらいに考えていたのですが、全く違いました。

そのTBSのドラマ「コウノドリ」も良いドラマだと思います。ただ安心して視ていられる。ペルソナ総合医療センターには鴻鳥先生もいるし、頼もしい小松さんもいる、そして心強いNの先生(今橋先生を筆頭)もいるし、常駐のソーシャルワーカー向井さんもいる。いざとなったら救命の加瀬先生もいる。理想的な布陣で、大抵のことには対処できそうです。見ている側としては、「最後はなんとなかるだろう・・・」という感覚がありました。

一方、「透明なゆりかご」の舞台・由比産婦人科医院は町の小さな産院という印象で、スタッフも設備も最先端というわけではなさそうです。(四宮先生が継いだ地方の産院という感じか)

第1話で未受診妊婦が登場した時は、「コウノドリ」にも「そんな話があったな」と思っていたのですが、まさかの結末。「コウノドリ」の方はお母さんが生活再建に向けて1歩を踏み出したのに対し、「透明なゆりかご」では赤ちゃんが亡くなってしまいます。しかも、その顛末が不明。アオイの想像がその通りだったのか、誰にもわかりません・・・。

第2話は高校生が赤ちゃんを出産して、由比産婦人科医院の前に捨ててしまう話。その赤ちゃんにキュンとするアオイが、「なんて奴だ!」と怒ってその女子高生の家に突撃訪問するものの、意外に道のりが遠くて出産直後に出かけるにしては大変すぎることに気づく。一方、1型糖尿病を発症している菊田里佳子が妊娠していて、客観的にみれば諦めるべきなのにそれができない。また別の妊婦・町田真知子は「お腹の中で起っていることは、謎」と言う。女子にしか分からないスイッチがどこかにあるのかもしれません。

第3話はモンスター患者の登場と思わせておいて、実は大いに同情すべき人だというお話。医療事故について、誰にも怒りをぶつけることができない妊婦さんの救いは「声が聞こえた」という錯覚なのか・・・。このドラマには、医療側の悪人が登場しませんが麻酔科医はヘナチョコでした。
(ところで妊婦の安部さおり役の田畑智子さんが怒りん坊の設定なのに「綺麗だな」と思っていたら、本当にお母さんになったのですね。納得。)

第4話では、その医療事故が由比産婦人科医院を襲います。由比先生の対応に問題はなかったものの、患者の家族はそうは思わない・・・。弁護士の「母体死亡なんて、あっちゃならない。」というセリフは、一般にも共有されている認識でしょう。ドラマでは、看護師や医師のカンファレンスのシーンを通して丁寧に視聴者に説明がされていますが、世間の常識にはなりにくい話です。突然シングルファーザーになってしまった町田陽介と美月ちゃんがこのあと時々登場します。

第5話は14歳で赤ちゃんを出産する話。男に騙されて、それに気づかず出産を望む若すぎるお母さんです。周りの大人は当然のように中絶を考えます。実際の世の中で起こっているのはこちらの方でしょう。でも、ドラマでは成長したお母さんと息子が、由比産婦人科医院を訪ねてきます。ハッピーエンドが先にあって、過去を回想するという回でした。一人一人の妊婦さんに丁寧に向き合うという、由比先生の原点。そういえば、「コウノドリ」では特別養子縁組という解決法を選びましたね。

第6話はもぐりっぽい産科医のお話。「簡単に子供を作って、簡単に堕ろす。」そんな世間の見方を冒頭で叩きながら、女性が生きにくい社会の現実を目の前に並べる。誰かがなんとかしないと、女性は「死」を選択肢に入れざるを得なくなる・・・。そういう恐怖のドラマです。人工妊娠中絶手術という、本当はやりたくない仕事について由比先生は「次の赤ちゃんを産むための準備」だと言います。一方、鴻鳥先生は「患者が助けを求めているのに、その手を払いのけることはできない。」と言っていました。産むのが正義、産まないのが悪という原理主義では語れない現実を示しています。

第7話は、児童虐待されていたアオイの幼なじみの女の子が大きくなって由比産婦人科医院にやってくるところから始まります。その女の子・石澤ミカは母子手帳だけを希望に生きてきたのかもしれません。その希望を、自分の子どもにも繋げようとするミカ。そして、怖くて開けなかった母子手帳を読む決心をするアオイ。親子関係って難しいところもあって、理想と現実は必ずしも一致しない。でも、未来への手紙のように、「その時思っていたこと、感じていたこと」は間違いなく今に届きます。

第8話は、逆にどこにでもあるお話という印象を受けます。女性の置かれている環境や立場によって、それぞれの選択をする。子どもを産む、子どもを諦める、子どもを(一生)産まない。どの選択が正しいとか間違っているとかいう話ではないけど、そうじゃない選択がどうだったのかを確かめる術はありません。榊師長の「全てを手に入れるのは無理」というのは現実ですが、望月広紀の言う「子どもが寂しい思いをするのなら、すればいい。」それでも「家族が幸せなら、それでいい。」というのが解答かもしれません。

第9話は衝撃の内容でした。これをテレビでやる必要があるのか、いや、まっすぐに現実を描くべきだという葛藤も感じました。間違いないのは、NHKじゃないと制作不可能ということです。「透明なゆりかご」はメンタルな体力を消耗するドラマで、気軽には見られません。「じゃぁ、見なきゃいい」のですが、世の中に起こっている様々なことを、見ないことにするのでは、私がいまの、この社会に生きている意味がないとすら感じます。いろんな問題に対して私が何かできるわけではないけれど、何かをするためにはまず現実を知らないと始まりません。例えば、理由も告げられず「男の人は部屋から出ないでください」と言われたとき、「何でなんだよ!」と反発するか、「口に出して言えない何か事情があるんだろう」と察して従うかを分けることになります。

第10話、最終回は産まれても長く生きられない赤ちゃんのお話。NICUに入れて、医師や看護師の管理下で1分でも1秒でも長く生きるのが幸せなのか、お母さんとお父さんの腕に抱かれて家族で短くても濃い家族の関係を過ごすのがいいのか、正解の無い課題を突きつけられます。この家族の場合は積極的な治療をしない方針にしました。でも、赤ちゃんが亡くなって迷いが生じます「単なる自己満足ではないのか」。そんなお母さんに、アオイは「親にしてほしいことって、ギュっとしてもらうことくらい」と言います。「人の気持ちが分からない」からこそ、人の気持ちを常に考えているアオイならではのセリフだと思いました。

こういうドラマが制作されるということは、それなりに企画を通して実現するスタッフの存在もあるでしょうし、もちろん原作のヒットという背景もあるでしょう。私たちの普段の生活のすぐ隣で起こっている出来事でも、関わりがなければ全く知らないことばかり。逆に、生半可な情報や迷信がネットにあふれている。現代日本の抱える現状を、かなり生々しく目の前に明らかにしたこのドラマは、「これが正解」「こうすれば良い」という情報がありません。NHKの「ガッテン!」とは真逆です。それは、人が一人一人違うから。赤ちゃんを産む環境も違うし、産む人も違う、産まない理由も違う。だから、全ての人に適用できる万能の処方箋はないのです。命に対して、真剣に向き合うしかないという心構えを促される作品でした。

2018年6月23日土曜日

沖縄慰霊の日〜歴史に残る詩の朗読

今日6月23日は沖縄慰霊の日です。NHKの中継を視聴していて、相良倫子さんの詩「生きる」の朗読が魂に響きました。

沖縄は戦時中も戦後も、一貫してひどい立場に置かれていると私は考えていますが、残念ながらそれを正そうとする流れはマジョリティーを得られていません。

民主主義は多数決の原則ですから、誰かが“ババ”を引いたら、いつまでも “ババ”を持っているしかないことになります。(一応、憲法第95条にはそれを防ぐ仕掛けがありますが、行政の決定などには適用がありません)

年中行事のように繰り返される沖縄慰霊の日。私はいつの間にか、「なんだかんだ言っても現状は変わらない」と諦めていました。

いや、これからも簡単には変わらないでしょう。でも、相良倫子さんの声を聞いて、彼女の世代の人たちが私よりももっと賢い選択をして、沖縄を含めた日本のみんなが幸せに、そして平和に暮らせる日がいつか必ずくることを信じたいと思います。

2018年2月27日火曜日

そだねー

ちなみに、今回の冬季オリンピック・カーリング女子で話題になったのは「そだねー」と「もぐもぐタイム」です。

私にとっては普通のことだったので、逆に新鮮でした。

カーリングをテレビのコンテンツとして成立させたのは、間違いなく選手にピンマイクを付けるというアイデアです。誰が最初に考えたのでしょう・・・。

「そだねー」「うーん」「じゃ10後半で♡」

こういう会話を聞きながら、臨場感を持って視聴できるわけです。

2018年2月26日月曜日

LS北見の銅メダル

2018年平昌冬季オリンピックで、カーリング女子LS北見が銅メダルを獲得しました。疑いようのない快挙です。

チームを立ち上げて8年でこの結果を残すのは素晴らしい。

同時に、見えない努力に最大限の敬意を表したいと思います。

LS北見が強いなぁと感じたのは、我慢比べの試合になっても引けを取らなかった点です。準決勝の韓国戦で、第1エンドの3失点から同点に追いついて惜敗したことや、3位決定戦でディフェンシブに戦ったイギリスとの接戦を制した点に見られます。

金メダルのスウェーデンや、銀メダルの韓国に日本は予選で勝っている点から考えても、金メダルに迫る活躍だったと言えるでしょう。

ただ、今後のことを考えると反省点もあります。今回のオリンピックのキーパーソンはセカンドの鈴木夕湖選手でした。鈴木選手のスィーピングは定評がありますが、ショットには苦しむ場面がありました。
鈴木選手の出来が試合を左右した一つの要素になっています。逆に言えば、安定したショットを投げられるようになれば、もっと上位を狙えるということです。

オリンピックは4年に1回ですが、カーリング競技は毎シーズン行われています。これからもこの競技を日本に定着させる意味でも、裾野の広がりとレベルアップを期待したいと思います。

そのためにも、中部電力や富士急をはじめとするライバルチームにもぜひ頑張って欲しいところです。LS北見の1強では日本のレベルが上がりません。

ところで、オリンピックとは関係ありませんが、同じ時期にシリアの内戦でたくさんの子供達が命を落としています。
「平和の祭典」の影で、悲劇的な状況におかれている人がいることを決して忘れてはいけないと改めて思いました。