2010年5月22日土曜日

スマートフォンというか、PDAというか・・・

ずいぶん前、信頼している知人から「iPhone良いよ」と言われ、「それは分かっている」と思いつつ、「バンクだしなぁ・・・」と思って、スマートフォンに手を出さないでいました。

いや、その有用性は分かっているつもりでした。むかし昔、AppleがApple Computerと名乗っていた頃、Newton MessagePad 110をアメリカで買ってきたのは、私です。しかしその後、Appleの紆余曲折があって、Newtonから撤退。その後、PalmTopという製品がSONYから出されましたが、それもいつの間にか消滅。

結局、PDA(死語か・・・)は消費者に受け入れられない、という評価になりつつあったとことに、携帯電話側からのアプローチであるスマートフォンが爆発的な人気になっているわけです。
当時と今で、載っているアプリケーションにそれほど差はないと思いますが、1) 無線でつながる、2) アプリケーションの流通がやりやすいという2点の長所が、携帯電話の技術と合流して製品としての完成形をみた、という感じです。

そして、ntt docomoのXperiaが人気、という状況で、取引先のお客様から、「(あなたの商売柄)スマートフォンを持っていないとマズイよね」というご指摘をいただいて、ただの携帯電話N905iμの2年の縛りが解けるのを機に、Xperia(SO-01B)に機種変更しました。

さすがに、Newton MessagePadの頃から技術の進歩を感じます。また、私の場合Wi-Fiで使うことが多いので(自宅では無線LAN、外出先ではMzone)、b-mobile simを契約し、パケット通信料をおさえることにしました。

これは、月々2,500円ほどで、パケット通信が使い放題になるMVNOサービスです。通信専用なので、音声通話ができないのと、通信帯域が上限約300kbpsに制限されるのが注意点です。
私の場合、音声通話はもとのSIMをN905iμに挿して、N905iμで通話(とiモード)しますし、通信はWi-Fi中心なので、不便は無いわけです。

これで、Newton以来のポータブル情報端末の利用者になりました。


日本通信 bモバイルSIM U300 6ヶ月(185日)使い放題パッケージ BM-U300-6MS

2010年5月12日水曜日

初キタカ、初トイカ

昨日、札幌に日帰り出張して、JR北海道の「キタカ」をSuicaで利用しました。今日、品川駅のスターバックスで、「トイカ」端末をSuicaで利用しました。携帯で言うところのローミングですが、こんなに狭いニッポンで、イコカだの、スゴカだのバラバラなのが私には信じられません。それぞれの会社が顧客の囲い込みをやろうとして、顧客の利便性への視点がどっかに行ってしまったようです。

最近は、上記のように相互利用が進んだので、実質的な不便さは無くなりつつありますが、統一カードにしなかった結果のコストは結局消費者が払わされることになるわけです。

ちなみに、Suica所持の私が困っているのは、PiTaPa(関西私鉄)とつながっていないこと、「ですか」(高知の電車・バス)はつながる予定も無いこと(この規格は環境省)です。すっごい、個人的ですが・・・。

2010年5月6日木曜日

もんじゅ稼働再開

高速増殖炉もんじゅが、今日稼働を再開しました。ナトリウム漏れ事故を起こして以来、14年ぶりです。このもんじゅには、いままで9,000億円を投入し、これからも毎年200億円をかけるのだとか。

ざっくり、1兆円です。

私が推奨する軌道エレベーターの建設費が2兆円で、その半分です。(ちなみに、軌道エレベーターで発電ができる)

また、太陽光発電や藻由来の油など、新エネルギー開発に同じ予算を投入したら、もっと効率的な税金の使い方になったかも知れません。

高速増殖炉の実用化が現実的なスケジュールに乗るのか、不透明ですが、関連企業を養うためだけに税金を投入することだけは止めてほしいものです。