昨日、久しぶりに歯医者さんに行きました。歯石を取ってもらったのですが、虫歯が何本もあると言われてしまいました・・・。
これからしばらく通う必要がありそうです。
ところで、デジタルプラネタリウムの出張上映が今日(5/3)から札幌市で始まりました。盛況のようです。
お近くの方はぜひお越し下さい。
http://www.ario-sapporo.jp/web/event/index_2.html
http://www.digitarium.jp/overview.html#field3
2014年5月3日土曜日
2014年4月15日火曜日
2014年4月9日水曜日
それでもSTAP現象は起こる
お白州に小保方氏を引き出して、何か科学的な成果が得られたのか、全く疑問です。
記者会見で出てきた情報は、結局STAP細胞が「ある」「ない」の水掛け論的になっています。
この記者会見を見て、 私は異端審問所に呼び出されたガリレオを想起しました。科学的な事実を積み上げて、理論をたてて、結論を導きだすという普通のことをやればよいのであって、正直いって論文がデタラメだとか、そんなことには興味がありません。理化学研究所の大人の事情はともかく、(もしあるとすれば)STAP幹細胞によって将来得られるであろう大きな利益(病気の治療など)の可能性に向けて、大人の議論をやってもらいたいものです。
報告書に何を書こうと、論文に何を書こうと、科学的事実は変わりません。聖書に何が書いてあろうと、科学的事実が変わらないのと同じです。
記者会見で出てきた情報は、結局STAP細胞が「ある」「ない」の水掛け論的になっています。
この記者会見を見て、 私は異端審問所に呼び出されたガリレオを想起しました。科学的な事実を積み上げて、理論をたてて、結論を導きだすという普通のことをやればよいのであって、正直いって論文がデタラメだとか、そんなことには興味がありません。理化学研究所の大人の事情はともかく、(もしあるとすれば)STAP幹細胞によって将来得られるであろう大きな利益(病気の治療など)の可能性に向けて、大人の議論をやってもらいたいものです。
報告書に何を書こうと、論文に何を書こうと、科学的事実は変わりません。聖書に何が書いてあろうと、科学的事実が変わらないのと同じです。
2014年4月3日木曜日
フランス語の慣用句
気の利いた和訳を考えようと思っても、直接関係のない言語なので難しい・・・という感じです。先週の宿題で、今日答え合わせをしたのですが。
それでも強引に・・・
Bien mal acquis ne profite jamais.
「良くない実入りは全く利益にならない」というのが直訳になりそうですが、これは、
悪銭身につかず
で良さそうです。フランス語では、
Un bien acquis malhonnetement ne m'apporte rien de positif.
と説明されました。
次に、
La politesse ne coute rien et achete tout.
「親切はタダで、全て買える」という訳の分からない直訳です。
情けは人のためならず
でどうでしょう。フランス語では、
C'est facile d'etre poli et ca m'apporte beaucoup de choses.
だそうです。
それでも強引に・・・
Bien mal acquis ne profite jamais.
「良くない実入りは全く利益にならない」というのが直訳になりそうですが、これは、
悪銭身につかず
で良さそうです。フランス語では、
Un bien acquis malhonnetement ne m'apporte rien de positif.
と説明されました。
次に、
La politesse ne coute rien et achete tout.
「親切はタダで、全て買える」という訳の分からない直訳です。
情けは人のためならず
でどうでしょう。フランス語では、
C'est facile d'etre poli et ca m'apporte beaucoup de choses.
だそうです。
2014年1月1日水曜日
2013年12月31日火曜日
2013年大晦日
2013年も終わろうとしています。日本を取り巻く環境が大いに変わった年ということができそうです。果たしてこれからどうなっていくのか、後の歴史家が分水嶺の年と表現するかも知れません。
私自身は、仕事でピンチに陥ったこともありました。その時、周りのみなさんの助けで、乗り越えてこられました。来年以降も、これを肝に銘じておきたいと思います。

2013年12月31日の日没
ところで、今年はバタバタついでに、この日の入りの写真を撮った直後に国際宇宙ステーション(ISS)が上空を通過するのが今年最後に見られるということで、待ち構えていました。
かなり高いところを通過したので、あまり絵になりませんが、見納めができて良かったです。

2013年12月31日東京上空を通過するISS
それでは、良いお年をお迎え下さい。
私自身は、仕事でピンチに陥ったこともありました。その時、周りのみなさんの助けで、乗り越えてこられました。来年以降も、これを肝に銘じておきたいと思います。
2013年12月31日の日没
ところで、今年はバタバタついでに、この日の入りの写真を撮った直後に国際宇宙ステーション(ISS)が上空を通過するのが今年最後に見られるということで、待ち構えていました。
かなり高いところを通過したので、あまり絵になりませんが、見納めができて良かったです。
2013年12月31日東京上空を通過するISS
それでは、良いお年をお迎え下さい。
2013年11月19日火曜日
日本ユニセフ協会への寄付問題
日本ユニセフ協会に対する某氏の批判は、日本における寄付文化の未熟さの反映だと思いますが、それを嘆いていても始まりません。寄付文化が未熟だという前提で、寄付をお願いするしか無いと思います。
一つの回答として、寄付金を全額ユニセフ(本部)に送金するか、日本ユニセフ協会の運営費にも充てて良いか、寄付者に選択肢を与える方法があります。それをすると運営費が圧迫される虞が無いとも言い切れませんが、無用の混乱を避けるにはそれが一番だと思っています。
ちなみに、私の会社で寄付したみちのく未来基金では、上記のように用途を指定して寄付することができます。「奨学金給付事業指定寄附金」と指定すれば、こどもたちの学費に使途を限定して使用されることになっています。
ちなみに、日本ユニセフ協会が黒柳徹子さんをスルーしているわけではないので、念のため。
一つの回答として、寄付金を全額ユニセフ(本部)に送金するか、日本ユニセフ協会の運営費にも充てて良いか、寄付者に選択肢を与える方法があります。それをすると運営費が圧迫される虞が無いとも言い切れませんが、無用の混乱を避けるにはそれが一番だと思っています。
ちなみに、私の会社で寄付したみちのく未来基金では、上記のように用途を指定して寄付することができます。「奨学金給付事業指定寄附金」と指定すれば、こどもたちの学費に使途を限定して使用されることになっています。
ちなみに、日本ユニセフ協会が黒柳徹子さんをスルーしているわけではないので、念のため。
登録:
投稿 (Atom)