2012年3月24日土曜日

EOS60Dを修理に出した

先週現場で、キヤノンEOS 60Dの背面液晶に撮影した画像が表示されないトラブルが発生しました。再生ボタンを押しても表示されない、表示されても背面ダイヤルで送り・戻し操作をすると表示が消える、ズーム操作しても表示が消える・・・。
電池を抜いて再度試してみましたが、やはり同じ状況。撮影した画像はメディアに記録されているので、そのまま使いました。

その後再現していませんが、またいつ再現するかという状況で使い続けるのは不安なので、今日サービスステーションに修理に出しました。

「現象が再現しない場合は“異常なし”で返ってくる場合もある、その場合でも有料」

と念押しされました。

2012年3月18日日曜日

EOS 40Dのピント

EOS 40Dのピント位置を1月に修整してもらいましたが、今日初めて現場で使いました。確実に改善しています。
この状態は、キヤノンの基準レンズからすると「ずれている」らしいのですが、キヤノンの基準がずれたのでは無いでしょうか?

私のEOSの1号機はEOS-1(フィルム)ですが、そのころから基準レンズは更新していないでしょうか。

現状は、私の持っている機材全てが“たまたま”キヤノンの基準からずれた特定の位置で一致していることになります。(私の機材間でピントの不具合は無いから)

偶然とは思えません・・・。

2012年3月11日日曜日

あの地震から1年

あの東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)の発生から1年が経ちました。遅々として進まない復興、先の見えない原発事故の収束、私たち日本人はもっと賢いものと思っていました。

いや、“賢い”人たちが復興や事態の収拾を妨げているのかも知れません。

恐らく、直接現場で携わっている人たちは、何をどうすれば良いのか、回答を持っているはずです。
私はコンサルの仕事をしていますが、教科書の最初の章に「解決方法はお客様が知っている」と書いてあります。
コンサルは、時には悪役になって、テコを動かすだけでいいのです。

それにしても今日は、テレビ各局で特集番組をやっていました。なんか、イベントみたいで嫌な感じがします。

2012年3月8日木曜日

EOS 5D mark IIIを触ってきた

お客様先を訪問するついでに、新しく出たキヤノンEOS 5D mark IIIを触ってきました。実際に使ってみて、なかなか良いカメラだという印象を受けました。前モデルまでは、シャッターレリーズラグが大きかったので機種選定候補外でしたが、このモデルは59msと、60Dと同じレベルになっています。

いままで、新しいカメラを触っても「すぐに買いたい」と思ったことは一度もありませんが、このカメラは「すぐに欲しい」と思えるものです。値段がこなれてくるまで待って、買いたいと思います。


Canon EOS 5D mark III


それにしても、カタログが縦開きって・・・。見難い。
しかし、5DIIIのあの広いファインダーを見慣れると、APS-C機には戻れないかも知れません。AFの動作は若干遅いものの、被写体に吸い付くように追従します。解像度も抜群ですし(EF100mm F2 USMとEF135mm F2L USMで画像を確認)、色も綺麗でした。

2012年2月21日火曜日

EOS Utilityのアップデート

今日、キヤノンからEOS Utilityのアップデートの案内(2.10.4)が届きました。今までは、MacOS X 10.7(Lion)に対応していなかったので、ものすごく不便だったのです。

早速、アップデータをダウンロードして、アップデートを試みました。しかし、進行ダイアログが0%のまま全く進みません。サポートともやり取りし、Applicationsフォルダー内のCanon Utilitiesの中のEOS Utilityフォルダーを削除することにより、アップデートが可能になりました。アップデーターがフォルダーの削除に失敗していたみたいです。

これで、MacにEOSをつなぐことができるようになりました。

2012年2月12日日曜日

富士山に沈む夕日(2)

明日から天気が崩れるという予報なので、再度、富士山に沈んでいく夕日の連続写真から動画を作りました。
この写真は、その連続写真から作った写真(2枚コンポジット)です。

富士山に沈む夕日(2)
Canon EOS 40D / EF70-300 F4-5.6L IS USM

2012年2月9日木曜日

富士山に沈む夕日

天気の状態が良かったせいか、今日は富士山に沈んでいく太陽が奇麗に見えました。

富士山に沈む夕日
Canon EOS 40D / EF70-300mm F4-5.6L IS USM