2009年10月14日水曜日

著作権侵害に対抗する難しさ

gooのブログで、私が撮影した写真を無断で掲載されていて、goo事務局に削除依頼を出したところ、けんもほろろの対応でした。プロバイダー責任制限法(特定電気通信役務提供者の損害賠償責任の制限及び発信者情報の開示に関する法律)の趣旨は、プロバイダーが違法に発信している記事などをプロバイダーの管理権限で削除しても免責される、そういう意味で“責任の制限”だと思っているのですが、goo事務局はそのように解釈していないようです。

記事の削除をするためには、私の個人情報を提供し、印鑑証明書を取得し、実印を押印した所定の書式でプロバイダーに郵送で提出せよ、とのことです。これでは、どちらが加害者で、どちらが被害者か、分かりません。

権利の加害者に優しく、被害者に厳しい今の運用では、著作権侵害に対抗するのは極めて難しいと感じています。

2009年10月5日月曜日

中秋の名月

昨夜(10/4)は中秋の名月(旧暦8月15日)ではなかったのですが、満月でした。東京は天候が悪い日が続いていましたが、久しぶりに晴れて、奇麗な月を見ることができました。風流からはほど遠い生活になっていますが、窓を開けて、しばらく虫の音を聴いていました。

2009/10/4の月

2009年10月3日土曜日

東京落選

2016年のオリンピック開催都市を決めるIOC総会が、コペンハーゲンで開催されています。インターネットのライブ中継を見ていましたが、2回目の投票で東京が落選しました。下馬評の高かったシカゴがまず落選したので、波乱含みかと思いましたが、決戦はリオデジャネイロ vs マドリードになりました。2012年にロンドンで開催されるので、まさかマドリードはないと思いますが・・・。

このあと、約50分後に結果が発表されます。

追記
2016年のオリンピック開催はリオデジャネイロに決定しました。







都 市1回目 2回目 3回目 
リオデジャネイロ 264666
マドリード282932
東京2220-
シカゴ18--
投票数949598

この結果から、オリンピックの果たす役割というものを考えたとき、まだ、開発主導という要素は外せないものだと感じました。リオデジャネイロが治安が悪いとか、インフラが整備されていないとか言えば言うほど、「だからこそオリンピックを開催して、国を豊かにしましょう」という流れにつながったような気がします。
東京は、成熟した、次世代型のオリンピック=今回は環境・エコを前面に出しましたが、いまひとつ訴求力に欠けました。東京の主張は誰しも納得するところだと思うのですが、「別にオリンピックでなくてもいいのではないか」という印象を与えた可能性があります。また、日本ほどの国力があれば、改めてオリンピックを開催しなくても、独自に何かできるのではないかと思わせたかもしれません。
敗因は複数のポイントが挙げられると思いますが、根本は、「人類にとってオリンピックとは何か」という点で、東京はそれに合わなかった(オリンピックがまだついてこなかった)と言えるのではないでしょうか。2012年のロンドンオリンピックでも、ロンドン郊外の低所得者層の住む地域の開発を行うという点も強調されていました。
日本はこれで三連敗ですが、作戦の練り直しが必要かもしれません。
ただし、日本の主張は今は受け入れられないかもしれないが、これからも主張し続けて、「日本人がオリンピックのあり方を変えるのだ」ということであれば、私は全面的に応援します。

2009年10月1日木曜日

煙草を吸う人からモノを買うな

ちょっと興味深い記事でした。途中を端折って結論だけ言うと、「煙草を吸う人は目先の利益を優先し、長期的な視野にかける」ということ。つまり、その場で儲ければ、後は野となれ山となれ、ということ。こんな人からモノのを買うのは危険です。
逆に、禁煙に成功した人の勧めるモノは外れが無いかもしません。

あくまでも一般論ですが・・・。

「時間割引率」〜なぜ仕事の早い人は酒や煙草にはまるのか
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20091001-00000001-president-bus_all

2009年9月12日土曜日

鹿島 vs 川崎戦がノーゲームに

今日のJリーグの試合の目玉と言って良い鹿島アントラーズ(1位) vs 川崎フロンターレ(2位)の試合が、カシマサッカースタジアムで行われました。しかし、後半29分で3対1で川崎がリードしている状況で、豪雨によるピッチコンディションの悪化を理由にノーゲームになってしまいました。残り15分を戦えば、勝ち点差4まで迫れただけに、川崎のサポーターとしては納得のいかない裁定だと思います。この試合は、日程を改めて設定し、0対0から90分の試合をやり直すそうです。(正式には15日のJリーグ理事会で決定)

私は鹿島のサポーターなので、正直救われたのですが、それにしてもこういう状況では、川崎に何らかのアドバンテージを与えるルールであっても良いと個人的に思います。残り15分だけ試合をするのは、試合としてあり得ないにしても、例えば、引き分けだったら勝ち点3を川崎に与えるとか。

レアケースなので特別ルールが決められていないのだと思いますが、選手もサポーターも合理的に納得のいく方法を考えておくべきかもしれません。


15日のJリーグ理事会で、後半29分から試合を再開することが決まったそうです。残り16分と、ロスタイムで試合をすることになります。選手はやりにくそうです。10月7日(水)に試合をするそうですが、優勝争いがもつれたりすれば、この試合がカギになる可能性もあります。

2009年9月3日木曜日

EOS 7D実機

今日、キヤノンEOS 7Dの実機を触ってきました。それほどの高級感は感じませんでしたが、キヤノンの力作という印象です。シャッター音は乾いた感じのもので、好みの問題ですが、私はもう少し重い感じが好きです。
EOS 40Dで問題になった2モーターによる振動は感じませんでした。きびきび動いて、機能が盛りだくさんの機種です。ファインダー内水準器表示は、かなり敏感に設定されています。また、シャッターボタンを半押しすると表示が消えてしまうので、手持ちでは、あまり実用的ではありません。(設定の問題かもしれません。仕様だとすると、三脚の使用が前提になっています)
また、グリッド表示は中心部を通る表示の方が良いと思います。
なお、シャッタータイムラグは59msとのこと。40D/50Dと同じです。7Dのために、「貯金を始めるか」と思わせる1台です。

EOS 7D
Canon EOS 7D / EF-S 15-85mm F3.5-5.6 IS USM

2009年9月1日火曜日

キヤノンEOS 7D発表

ついにと言うか、とうとうと言うか、キヤノンからEOS 7Dが発表されました。EOS 50Dに動画撮影機能がついた機種は想像できたのですが、7Dという名称になるとは思いませんでした。私は、画素数に興味は無いのですが、約1790万画素とのこと。

機能としては、ISO6400まで常用域、ノイズリダクション、高輝度側諧調優先、オートライトオプティマイザ、周辺光量補正など、50Dを踏襲しています。

私が「良いな」と思ったのは、オールクロス19点AFセンサーとインテリジェントビューファインダーの2つ。AFセンサーが大幅に増えたことで、フォーカスが抜けてしまうことが少なくなりそうです。また、インテリジェントビューファインダーによって、フォーカシングスクリーンを取り替えなくても、AFフレーム表示やグリッド表示が切り替えられます。しかも、水準器表示も選べます(超広角レンズを使うときに重宝しそう)。

10月上旬発売だそうですが、実機を早く手にしてみたいものです。

ニュースリリース
約1800万画素CMOSセンサーの高画質と約8コマ/秒の高速連写を両立
プロ機に迫る高画質・高性能のデジタル一眼レフカメラ“キヤノン EOS 7D”
http://cweb.canon.jp/newsrelease/2009-09/pr-eos7d.html