2009年5月19日火曜日

Olympus Pen

Olympus Penが50周年を迎えました。実は、私が最初に使ったカメラが、父親の持っていたこのPenです。ちなみに、1961年モデル。写真に興味を持ち始めたばかりで、シャッター速度とか、絞りとかの仕組みを知るにつれ、マニュアル操作がしたかったのですが、残念ながらこのカメラは全自動露出式でした(「全自動露出式」とは懐かしい響き)。

そのあと、アルバイトをして一眼レフカメラを買ったので、それ以降ずっと一眼レフを使い続けていました。

そして時はデジカメ時代。このPenを模したカメラがマイクロフォーサーズで出るという噂があって、楽しみです。

オリンパス ペン 50周年記念サイト
http://olympus-imaging.jp/pen50th/

2009年4月23日木曜日

まぐろ・・・

今日、出張で清水に行きました。お客様との約束まで時間があったので、タクシーの運転手さんに紹介してもらった海の見える市場の食べ物屋さんへ。お昼ちょっと過ぎだったのですが、すでに長蛇の列ができていました。
それでも、20分ほど待って店内に。オーダーは既に取っていたので、着席したらすぐ出てきました。トロまぐろ丼。それにしても、このさくが分厚いこと。しかも量も多い。正直、がんばって食べました。でも、美味しかったです。

トロまぐろ丼

2009年3月26日木曜日

PowerMac G4故障

私が仕事で、プライベートで、使ってきたPowerMac G4(MDD)が故障しました。起動音は鳴るものの、全く起動しない状態です。色々と試してみましたが、改善せず、残念ながら諦めました。
取りあえず応急措置として、眠っていたMac miniに環境を移行しました。
ただ、Mac miniはIntelチップ製なので、Rosetta経由で遅かったり、起動しないソフトがあったりして、100%ではありません。


こんなに長くPowerMac G4を使ったのも、PowerPCで動くソフトが多かったのと、MacOS 9で起動できるPCだったという理由からでした。




Mac Proへの移行の準備を整えないといけません・・・。




それにしても、私は長い間Apple社のPCを使ってきましたが、ハードウェア・ソフトウェアの大幅な改訂がある毎に、ソフトウェアも入れ替えてきました。







概要対応背景
Motrola 68000系CPU→PowerPCPowerPC対応版のソフトウェアに入れ替え68040の後継CPU68060の開発が難航。性能が出なかった。Apple社は68k用のコードとPowerPC用のコードを含んだFatバイナリー形式を採用。
MacOS 9→MacOS XMacOS X対応ソフトウェアに入れ替えMacOS 9の安定性に問題があり、またモダンなOSに進化させるための措置。Apple社はClassic環境を用意し、全てではないもののMacOS 9のソフトウェアも動くようにした。
PowerPC→Intel CPUIntel Mac用のソフトウェアに入れ替えPowerPC G5の発熱問題が大きく、性能にも限界が見えていた。Apple社はRosettaを用意し、全てではないもののPowerPC用のソフトウェアも動くようにした。



これからも、この種の大きな変化があるのでしょうか・・・?

2009年2月28日土曜日

まずは鹿島アントラーズ優勝

今日(2/28)、富士ゼロックススーパーカップ2009が開催されました。昨シーズンのJリーグDivision1優勝の鹿島アントラーズと、今年の天皇杯優勝のガンバ大阪の対戦です。実力派チームの対決だけに、注目していました。

ただ、試合前半はガンバ大阪が3バックで臨んだため、ディフェンスの隙間を突かれて序盤でガンバは2失点を喫してしまいます。アントラーズとしては、2トップのFWが決める理想的な展開。前半の終了間際にも追加点を奪い、3-0で折り返します。
後半は、ガンバが布陣を変え、4バックに戻しました。この事により、ディフェンスが機能し、同時に攻撃にもリズムが出てきます。しかし、自らのミスで危ない場面を招くことはあったものの、アントラーズは安定した守りで、ゴールを守りました。
結果、3-0でアントラーズが優勝しました。大迫も終了直前に登場し、時間が短すぎて見せ場は作れなかったものの、可能性を感じます。来週からJリーグが開幕しますが、アントラーズにとっては3連覇に向けて幸先の良いスタートになりました。

2009年2月25日水曜日

天文学者のMac率

先日、とある天文学の国際研究会の取材をしました。そのとき気づいたのですが、机上に並んでいるノートPCのざっと7割がMacBookなんです。Macの使用率が非常に高い。参加者の約8割が外国人ということを考えても、世間のシェアとはかなり違っています。

昔は、デザイン系の仕事をしている人はよくMacを使っていました。今も比率は高いと思いますが、Windowsの環境も遜色がなくなりつつあるので、特にビジネス寄りの世界ではMacのシェアが落ちている印象を受けています。

天文学の分野でMacが人気、という話はあまり聞いていませんでしたが、天文学者は他の分野に比べて何かのこだわりがあるのでしょうか・・・。

2009年2月16日月曜日

クスリでラリっている大臣ってどうなのか

ニュースで、中川財務・金融担当大臣がG7会合後の記者会見で、「記者とちぐはぐなやり取りがあった」と読んだ時、何のことか分かりませんでした。映像で見てみて、「これは酷い」と思いました。

世界は未曾有の(みぞゆうの?)危機的な経済状況にあるわけですが、よりによってそれをテーマにした会合での醜態は、目も当てられません。

それ以上に、禁止薬物かどうかはともかく、「薬を飲み過ぎておかしくなった」という弁明は、青少年に極めて悪い影響を与えます。OTC薬は、「用法と用量を守って」服用するのは常識です。大臣でも風邪はひくと思いますが、常識が無いのは困ります。(むしろ、「酒を飲み過ぎて」の方が救いがあった)

麻生政権の支持率は10%そこそこ、日本テレビの調査では10%を切っています。泥舟に乗っていると、乗組員も緊張感が無くなるのでしょうか・・・。

結局、2月17日に中川大臣は辞任に追い込まれました。その後のいろいろな情報で、同行の記者が飲酒の席に同席していたとか、中川氏の飲酒癖は周知の事実だったとかが判明しました。当初のマスコミの“ちぐはぐな”報道ぶりは、つまりこの事件を報道した記者たちが“グル”だったことを露呈しました。
政治と官僚の関係、政治と財界の関係など、種々の問題点が指摘されていますが、実はマスコミ自身も利権(例えば記者クラブ制度)にあぐらをかき、批判能力を失い、ひとたびスイッチが入るとたちまちバッシングするという、極めて不健全な状態であるということを示しています。
クスリでラリって記者会見に臨んだ大臣は、世界に恥をさらしましたが、日本には正常なジャーナリズムが存在しないことも知られてしまいました。日本は、本気で日本を立て直す知恵と行動が必要な時期にきています。

2009年2月10日火曜日

ラーメンとうどん

「ラーメンを食べると損した気になるので、食べない」のが私の主義です。人間が一生のうちに食べられる量は決まっているので、ラーメンで済ますのはもったいないという考え。

でも先日、知人から「うどんは?」と聞かれて気づきました。うどんは食事としてアリ。

単なる私の嗜好の問題に過ぎないという話でした。

ちなみに、私は仕事の付き合いも含めて、中華料理を食べないのですが、これは別の記事で。