今年も心に残るドラマがありました。特に、『Shrink -精神科医ヨワイ-』や『宙わたる教室』(いずれもNHK)は名作です。
あと、ためになるドラマというのもあって、『放課後カルテ』 (日本テレビ)は良かった。一つだけ欲を言えば、食物アレルギー(アナフィラキシーショック)をエピソードに加えて欲しかったです。
今年も心に残るドラマがありました。特に、『Shrink -精神科医ヨワイ-』や『宙わたる教室』(いずれもNHK)は名作です。
あと、ためになるドラマというのもあって、『放課後カルテ』 (日本テレビ)は良かった。一つだけ欲を言えば、食物アレルギー(アナフィラキシーショック)をエピソードに加えて欲しかったです。
宙わたる教室 第9話「恐竜少年の仮説」で、藤竹の過去が明かされました。石神教授の無茶苦茶な論理で理不尽に前途を断たれた若者、それを救うことができなかった悔しさ、海外の環境との大きな違い、そして今同じことを繰り返しているのではないかという疑念。
ここでは科学のアカデミー界の権威主義が批判されています。自然科学の前では、誰でも平等ではないのか?私も大学は理科系でしたが、とある教授の最初の頃の講義で、「理系の人は常に論理的な思考をすると思うかもしれないが、人に対してはそんなことはない。」と言われたのを鮮明に覚えています。実力や実績があっても、助教授(当時、現在の准教授に相当)や教授になれるわけではない・・・。当時は「そんなもんか」という感想でしたが、今になるとよく分かります。
ただ、ここで石神教授の背景を想像してみたいと思うのです。石神教授も同じく権威主義に固まった科学の界隈で、のしあがっていくしかなかったのではないかと。というのも、伊之瀬元教授や石神教授の推定年齢から考えると、石神教授が大学に入った頃は「女が大学で研究するのか?」という時代。コチコチの男社会で“戦う”ためには、男以上の実績を積み上げるしかなかった。その「実績」のためには、あえて“邪魔”な要素を排除せざるを得なかった。そうやって「石神ブランド」を確立してきたのでしょう。
そう考えると、この回の話は石神教授がモンスターになってしまったことを描くことで、ジェンダー差別を裏テーマにしているのではないかと思うのです。
買ってから1年と数日経ったノートパソコンのACアダプターが壊れたけど、パーツが入手できない(メーカーで売っていない)というのは如何なものか。
某所に問い合わせたら、「それはメーカーの方針次第なので、どうこう言える立場にない。」と門前払いされた。
ちなみに、当該メーカーは日本のパソコン出荷シェアでトップ3、ノートパソコン出荷シェアでトップ5に入る、名の知れた会社である。
宙わたる教室 第5話「真夏の夜のアストロノミー」で、「関東高校生科学研究コンクール」へのエントリーが“門前払い”されたのは「定時制高校のエントリーの前例がない」=「定時制高校の奴らはロクでもない」=「資格がない」という解釈で物語が進んでいました。
ただ、私は定時制高校にはドラマに描かれているように社会人の生徒もいて、知見や経験のある大人が混じっている定時制高校には“ちょっと優秀な高校生”程度では太刀打ちできないという「恐怖」(表向きの表現を使えば「公平性の観点」)が背景にあると感じました。
高校生の彼ら彼女らが戸板に水の如く研究成果を語る様子からは、確かに正確でもっともらしい話ではあるものの、薄っぺらさを感じざるを得ませんでした。
それはおそらく、正解が分かっている問題をなぞっているだけの人たちと、誰も見たことのない課題にチャレンジする人たちの違いだと思います。
それにしても、「真夏の夜」という設定なのに見えているのが冬の星座というのはいただけない。望遠鏡で覗いた視野に星座が丸ごと入っているというあり得ないシーンも非現実的。良いドラマだけに、ディテールには拘って欲しいものです。
8月12日はよさこい全国大会が開催されます。全国各地からよさこいのチームの皆さんが集まってきます。街のあちらこちらで、いろいろな地方の言葉が聞けて、愉快な思いがします。
各々の、創意工夫の効いた振り付けや楽曲を大いに楽しみました。
よさこい祭り本番二日目、昨日と同じような晴天です。ただ、暑さには慣れるものだと思いました。高知に来た初日は、ちょっと歩いただけで汗が止まらないような状態でしたが、3日目ともなると、汗だくだくのようにはなりません。人間の体ってすごい。高知で連日よさこい祭りの練習に取り組んできたみなさんは暑熱順化が進んでいて、私のようなクーラーの効いた部屋で毎日仕事をしているような者とは体の作りが違うのかも知れませんね。
ところで、昨日に比べて人出が多いように感じました。昨日に続いて某演舞場で撮影をしようと思ったのですが、あまりの人混みに断念しました。
8月10日(土)はよさこい祭り本番一日目です。朝から良い天気で、気温がどんどん上昇していきます。昼の部が始まる時刻には、クラクラするような天候でした。それでもみなさん対策をされていて、無事に踊り終えていました。
午後に夕立があったみたいですが(私は屋内にいて気づきませんでした)、昨年のように土砂降りが続くようなこともありません。
明日の二日目に向けて、準備を進めようと思います。
8月8日に日向灘で発生したマグニチュード7.1(モーメントマグニチュード7.0)の地震を受けて、南海トラフ地震臨時情報「巨大地震注意」が発表されました。
そんな、よさこい祭直前の災害ですが、祭りは予定通り開催されることになりました。
8月9日に開催された前夜祭ですが、「國士舞双」を筆頭に20チームが演舞を繰り広げました。
引き続き、滞りなく祭りが開催されることを祈っています。
なお「よんでんグループ」など、インフラを担う企業が母体になっているチームが出場を辞退されました。影で私たちを支えていただいている皆様に心から感謝申し上げます。