先日、某大学で(悪意は感じなかったので、あえて匿名)、私の撮影した写真を無断で掲載しているサイトを発見しました。担当者から謝罪を受けたので、掲載を(後追いで)認めつつ、クレジットの掲示と再発防止をお願いしました。
以前、gooのブログで無断掲載しているサイトがあったので、gooの事務局に抗議したことがありましたが、goo事務局は“けんもほろろ”の対応でした。
本当の話、私の撮影した写真を使って二次著作物を制作したいという場合、相談頂ければそれなりに対応するのに、残念なことです。
2012年1月25日水曜日
2012年1月14日土曜日
EOS 40Dのピント位置を調整した
耐久修理に出して以来、EOS 40Dのピント位置がレンズと合わなくなっていました。
修理の際、キヤノンの「基準レンズ」に合わせたらしいのですが、私の持っているレンズと合わないので意味がありません。
ちなみに、他のボディとレンズの組み合わせでは、ぴったりピントが来ているので、たまたま(?)私の持っている機材がキヤノンの「基準レンズ」に対して全てずれていることになります。
どっちにしても、ピントが合わないものは合わないので、EOS 40Dボディとレンズを合わせてサービスセンターに持ち込み、位置を修正してもらいました。
修理の際、キヤノンの「基準レンズ」に合わせたらしいのですが、私の持っているレンズと合わないので意味がありません。
ちなみに、他のボディとレンズの組み合わせでは、ぴったりピントが来ているので、たまたま(?)私の持っている機材がキヤノンの「基準レンズ」に対して全てずれていることになります。
どっちにしても、ピントが合わないものは合わないので、EOS 40Dボディとレンズを合わせてサービスセンターに持ち込み、位置を修正してもらいました。
2012年1月3日火曜日
Firefox 9.0.1でfaviconが・・・
MacOS X版のFirefoxが9.0.1に更新されたら、ブックマークメニューのfaviconが表示されなくなりました。
bugかと思っていたのですが、設定の問題のようです。
ロケーションバーに about:configと入力して、image.mem.decodeondrawの値をfalseにすることで、正常に表示されるようになりました。
参照
Icons missing in the Bookmarks menu
https://support.mozilla.org/en-US/kb/latest-firefox-issues#w_icons-missing-in-the-bookmarks-menu
bugかと思っていたのですが、設定の問題のようです。
ロケーションバーに about:configと入力して、image.mem.decodeondrawの値をfalseにすることで、正常に表示されるようになりました。
参照
Icons missing in the Bookmarks menu
https://support.mozilla.org/en-US/kb/latest-firefox-issues#w_icons-missing-in-the-bookmarks-menu
2012年1月1日日曜日
2011年12月31日土曜日
2011年大晦日
今年、2011年は、私にとっても最悪の年になりました。
もちろん、3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)がその理由です。
この日、私は出張で飛行機に乗っていました。地震は、離陸から約15分後に発生しています。つまり、私は地震の発生を全く知りませんでした。
目的地の空港の上空で、機内アナウンスで「地震発生による空港閉鎖のため、上空で待機する」と知らされました。
正直、この時点で、こんなに大変なことになっているとは思いませんでした。
しばらく待たされたあと、着陸してまずやったことは、ワンセグのスイッチを入れることでした。
私が聞いたこともない、「大津波警報」が太平洋岸の広い地域に発令されていました。
「これはとんでもないことになっている」
そう感じたのはその瞬間です。
しばらくして、会社のスタッフから安否確認の電話がありました。会社関係で直接の被害はありませんでしたが、スタッフが勤務先で一夜を明かす必要があったり、困難はありました。
その後の報道で、この地震の被害がとてつもなく甚大であることを知ります。
しかも、こんな事態になっても政治や行政が100%機能しなかったというのは信じられないことです。100%どころか、本来は200%、300%で動いてもらわなければならない状況でした。
政治的には“収束”した福島第一原子力発電所の事故も、これから何年も影響が続きます。
私たち日本人は、極めて理不尽な災害に直面しましたが、それでも、亡くなった方々の分まで私たちが生きて、日本を再生させるために働いていかなければなりません。
それでは、良いお年をお迎え下さい。

2011/12/31の日没
もちろん、3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)がその理由です。
この日、私は出張で飛行機に乗っていました。地震は、離陸から約15分後に発生しています。つまり、私は地震の発生を全く知りませんでした。
目的地の空港の上空で、機内アナウンスで「地震発生による空港閉鎖のため、上空で待機する」と知らされました。
正直、この時点で、こんなに大変なことになっているとは思いませんでした。
しばらく待たされたあと、着陸してまずやったことは、ワンセグのスイッチを入れることでした。
私が聞いたこともない、「大津波警報」が太平洋岸の広い地域に発令されていました。
「これはとんでもないことになっている」
そう感じたのはその瞬間です。
しばらくして、会社のスタッフから安否確認の電話がありました。会社関係で直接の被害はありませんでしたが、スタッフが勤務先で一夜を明かす必要があったり、困難はありました。
その後の報道で、この地震の被害がとてつもなく甚大であることを知ります。
しかも、こんな事態になっても政治や行政が100%機能しなかったというのは信じられないことです。100%どころか、本来は200%、300%で動いてもらわなければならない状況でした。
政治的には“収束”した福島第一原子力発電所の事故も、これから何年も影響が続きます。
私たち日本人は、極めて理不尽な災害に直面しましたが、それでも、亡くなった方々の分まで私たちが生きて、日本を再生させるために働いていかなければなりません。
それでは、良いお年をお迎え下さい。
2011/12/31の日没
2011年12月25日日曜日
2011年12月24日土曜日
EOS 60D出動 12月(5)
今日の現場は品川、撮影カット数は約2,600枚でした。
照明条件は厳しいものでした。設備は良いのに、もったいない。
見た目の演出と、撮影用の演出は必ずしも一致しませんが、どちらかに偏ると、どちらかが犠牲になってしまいます。
照明条件は厳しいものでした。設備は良いのに、もったいない。
見た目の演出と、撮影用の演出は必ずしも一致しませんが、どちらかに偏ると、どちらかが犠牲になってしまいます。
登録:
投稿 (Atom)