麻生総理大臣は、緊急経済対策の一環として、国民に定額支給方式で総額2兆円をバラまくようです。これには、いわゆる埋蔵金を充てるのかは定かではありませんが、実態は国が借金して国民に現金を配ることを意味し、後で国民は借金の返済に追われることになります。それが、社会保険料の増額なのか、消費税の増税なのか、あるいは国民サービスの切り捨てなのかは分かりませんが、将来に禍根を残すことになるでしょう。
それにしても、この政策自体が誤りとしか考えられません。2兆円の金を、選択と集中で、例えば次世代の新エネルギー開発に投資して、将来の日本の稼ぎ頭になるような産業を育成するとか、今よりも安くて、CO2を全く排出しない自動車を開発するとか、そういう発想は無いのでしょうか?
いや、発想はあるけれど、選挙の票につながらないという判断でしょうか?だとすれば、国民をバカにした話です。
地方自治体に金をバラまくという検討もされているみたいですが、かつての地域振興券(小渕内閣)とか、ふるさと創生(竹下内閣)などの、大失敗の政策の繰り返しです。
2008年10月30日木曜日
2008年10月28日火曜日
アメリカ大統領選の余波
シカゴのアドラープラネタリウムが大統領選の討論会で批判を受けた件を書きましたが、国際プラネタリウム協会(IPS)会長が緊急声明を発表しました。
Official Statement on the Role of Planetariums in Education
http://www.ips-planetarium.org/pubs/educationrole.html
いわゆるハコモノ批判に対する反論です。
日本でも、いま岡山県のプラネタリウム館の閉館問題が関係者の間で話題になっています。
教育に対する支出の適正水準とはどういうものなのか、世界的に共通の課題なのかもしれません。
Official Statement on the Role of Planetariums in Education
http://www.ips-planetarium.org/pubs/educationrole.html
いわゆるハコモノ批判に対する反論です。
日本でも、いま岡山県のプラネタリウム館の閉館問題が関係者の間で話題になっています。
教育に対する支出の適正水準とはどういうものなのか、世界的に共通の課題なのかもしれません。
2008年10月21日火曜日
EOS 50Dの振動
キヤノンEOS 40Dでシャッターを切った時、振動が気になる件は話題になっていて、私も修理を依頼しました。
EOS 50Dはどうなのかと、今日ショールームで特にその点に気をつけて触ってきました。やはり、40Dと同系統の振動を感じます。基本的な2モーターシステムは変わってないということでしょうか。ただし、私の40Dで修理を出す前に比べると、格段に振動は感じられなくなっています。
他社とのスペック競争に走らざるを得ない状況に同情できる部分もありますが、やはり基本性能や操作感は大事にしてほしいものです。
EOS 50Dはどうなのかと、今日ショールームで特にその点に気をつけて触ってきました。やはり、40Dと同系統の振動を感じます。基本的な2モーターシステムは変わってないということでしょうか。ただし、私の40Dで修理を出す前に比べると、格段に振動は感じられなくなっています。
他社とのスペック競争に走らざるを得ない状況に同情できる部分もありますが、やはり基本性能や操作感は大事にしてほしいものです。
2008年10月15日水曜日
プロジェクトESQ (01)
「なぜ動かないんだろう」
森は頭を抱えた。コーナーを担当している秋田も、難しい顔をしている。翌日のショールームの内覧会を控えて、演出プログラムにトラブルが発生していた。
さかのぼること5ヶ月前、森はクライアントに、
「Dataton TRAXを使いましょう」
と提案していた。AV機器やPCを総合的に操作するシステムとしては、PCベースのAMX(Panja)が知られていた。それに対して、TRAXはMacをベースにしており、老舗のソフトではあるが日本でシェアを失いつつあった。
クライアントの下島部長は少し頭をかしげ、
「分かった、TRAXで行こう」
と決断した。
下島部長が、AMXを使えないかと森に示唆していたのを押し切った形だった。このままでは責任問題になる、いや、そもそも明日の内覧会をどう乗り切ればよいのか。
秋田は、何度も何度もプログラムを走らせ、動作を確認している。うまく行くこともあれば、止まってしまうこともある状況だ。
その時、森は意外なことを言った。
森は頭を抱えた。コーナーを担当している秋田も、難しい顔をしている。翌日のショールームの内覧会を控えて、演出プログラムにトラブルが発生していた。
さかのぼること5ヶ月前、森はクライアントに、
「Dataton TRAXを使いましょう」
と提案していた。AV機器やPCを総合的に操作するシステムとしては、PCベースのAMX(Panja)が知られていた。それに対して、TRAXはMacをベースにしており、老舗のソフトではあるが日本でシェアを失いつつあった。
クライアントの下島部長は少し頭をかしげ、
「分かった、TRAXで行こう」
と決断した。
下島部長が、AMXを使えないかと森に示唆していたのを押し切った形だった。このままでは責任問題になる、いや、そもそも明日の内覧会をどう乗り切ればよいのか。
秋田は、何度も何度もプログラムを走らせ、動作を確認している。うまく行くこともあれば、止まってしまうこともある状況だ。
その時、森は意外なことを言った。
2008年10月14日火曜日
2008年10月12日日曜日
東京よさこい
今日は、仕事の現場が大塚駅のそばでした。どこからともかく音楽が聞こえてきます。そういえば、池袋で東京よさこいが開催されていて、その音が流れてきていたのでした。
よさこいの音楽を遠くで聴く経験は初めてで、面白かったです。
よさこいの音楽を遠くで聴く経験は初めてで、面白かったです。
2008年10月9日木曜日
自発的対称性の破れ
ある国際会議に出席したときのこと。ランチの時間、各国の人たちが思い思いに丸テーブルに座って、世間話をしていました。さて、食事が始まると、パンを手に取ります。私の左隣の人が、彼の右手のパンを手に取りました。それに倣って、時計回りに「右手パン」が伝播して行きます。
一方、私の右隣の人は、彼の左手のパンを手に取ります。こうして、私のパンは無くなってしまいました・・・。
マナーで言うと、私の右隣の人だけが正解で、自発的対称性の破れを起こした他の人は間違っていたわけですが、位相欠陥を起こされた私は大きな迷惑。右隣氏には2皿のパンがあったので、「私に下さいな」と一応丁寧にフランス語で言ったら、「パンは左手のを取るのがマナーだ!」と言われました。
そりゃそうなんだけど・・・。
ノーベル物理学賞で思い出した、つまらない話です。
一方、私の右隣の人は、彼の左手のパンを手に取ります。こうして、私のパンは無くなってしまいました・・・。
マナーで言うと、私の右隣の人だけが正解で、自発的対称性の破れを起こした他の人は間違っていたわけですが、位相欠陥を起こされた私は大きな迷惑。右隣氏には2皿のパンがあったので、「私に下さいな」と一応丁寧にフランス語で言ったら、「パンは左手のを取るのがマナーだ!」と言われました。
そりゃそうなんだけど・・・。
ノーベル物理学賞で思い出した、つまらない話です。
登録:
投稿 (Atom)