2021年12月31日金曜日

2021年最後の日没


 

2021年も結局、新型コロナウイルス感染症に振り回された1年になりました。秋にかけて日本の感染者数は少なくなってきましたが、年末にはまた増えつつあります。来年、オミクロン株を中心とする第6波が来てもおかしくありません。

先の見えない状況が続きますが、この状況に適応するべきなのでしょう。100年に一度、1,000年に一度、10,000年に一度の、思ってもみなかったような事象がこれから待ち受けているかもしれません。

それにしても、今年導入した機材を使う機会がほとんどありませんでした。イベントや催し物が次々に中止になったからです。上の写真を撮った機材も、大晦日になって設定する始末・・・。

来年の状況は今からは全く見えませんが、臨機応変に行こうと思います。

それでは、良いお年をお迎えください。

2021年3月24日水曜日

それは仕様です

 M銀行の通帳で、最終ページの最終行ぴったりで記帳が終わるタイミングになると、ATM等で繰越ができない「仕様」だということが分かりました。

もちろん確率的には低いのでしょうが、私はそれに「当たり」ました。なお、この状態だと預け入れも含めて全ての取引ができません。窓口が閉まっていたタイミングだったので、今日は諦めました。

それにしても、「どんなアルゴリズムなのか」 と、逆に興味が湧きました。普通の感覚だとこれは「バグ」だと思うのですが、レアケースなので「仕様にしてしまえ!」ということなのでしょうか?

2021年3月11日木曜日

もう10年、まだ10年

 東北地方太平洋沖地震の発生から10年経ちました。未曾有の大惨事を経験してしまいましたが、いま反省するとしたら、先人の声をもっと聞いておくべきではなかったかということです。

東北沖で地震がたびたび起こっていたことは知っていましたし、チリ地震などによる津波被害も知っていました。おそらく、その知見に基づいて対策を練っていたのでしょう。

人の歴史の時間軸と、地球の歴史の時間軸はあまりにも違います。人にとって1,000年は、もはや存在すら怪しい時間軸ですが、地球にとっては「あっという間」です。

それまであまり重要視されていなかった歴史地震、貞観地震(869年) や享徳地震(1454年)では、記録が残されています。また、地名にも歴史が刻まれていました。合わせて、堆積物の調査から、津波が達した場所も推定でき、その正しさが証明されていたところでした。

「ここに家を建ててはいけない」「ここは立ち入ってはいけない」という言い伝えを、半ば迷信と笑って無視したり、あるいはそんな言い伝えがあることを知らずにいると、時に自然が牙をむいて襲いかかってくるものです。

この災害の結果、高台への移転なども進んでいますが、今から1,000年後、「ここに広い土地が空いてるじゃん。海に近いし便利だね。」と人が住み始めないと言い切れるでしょうか。

10年経って、当時の子供たちは成人して社会に出る人もいます。10年前には生まれていなくて、地震を知らない子供たちもいます。

一方、地球にとっては1,000年の百分の一が経過しただけです。

私たちにできるのは、この事実を途切れることなく次の世代に伝えていくことです。

2021年1月1日金曜日

 あけましておめでとうございます。


2020年12月31日木曜日

2020年大晦日

 今年はいろいろやったと思うのですが、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のせいで“やった感”がありません。

大晦日の今日になっても、東京都の新規感染者数が1,300人を超える感染拡大の状態にあり、残念ながら来年の状況が見えない事態になっています。

通常ですと、来年は「こうしよう」「ああしよう」などと考えるのですが、今回に限っては完全に受け身です。 COVID-19の状況に応じて動くしかありません・・・。

いずれにしても、来年に明るい兆しが見つけられることを祈って、年末の夜を迎えています。


2020年大晦日の日没

 

2020年5月1日金曜日

私は過激派なので・・・

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)対策のため、行動規制がずるずると引き伸ばされています。定量的な議論もほとんどないまま、「8割削減!」とか、「すてい・ほ〜む!」とか、スローガンばかり飛び交っています。

例えば、具体的にRtをいくつにすることを目標とするのか、Rtがいくつになったら規制を緩和するのか、さっぱりわかりません。

穿った見方をすれば、感染症対策を立案している「専門家」の皆さんは、数ヶ月家に閉じこもっても困らない立場の方々ばかりなのではないでしょうか。それは、政治家も同じ。感染症が蔓延したからといって、収入が減るわけではありません。

働かないと明日食べられない、という「専門家」も、政策立案チームに入れてはどうでしょうか。

ところで私は過激な感染症対策を主張しています。

・中学生までは自由行動
・高校生以上59歳未満は三密回避前提の自由行動
・60歳以上は外出禁止

今の対策はCOVID-19による死者を最小化する立場に立っていると思いますが、副作用が大きすぎます。

私の案は、医療崩壊を最も起こさないという立場です。若年者は感染しても重症化する確率が小さいので、重症患者対策が医療資源を過大に消費することが避けられます。しかも、全体としてCOVID-19による死者をある程度低減できます。ただし、最悪の数字とされる40万人の2〜3倍の死者が出ると想定しています。
これは、高齢者が外出できないことによる運動不足、精神的な負担等により、高血圧症等に伴う心疾患や 脳血管系の疾病が多発(増悪)するであろうことによります。
※「60歳以上は外出禁止」なので、通院もできません。病気の診断と治療は往診前提(または遠隔診断)で、薬は宅配で届けます。
※日本では、心疾患で約21万人、脳血管系の疾患で約11万人、肺炎で約9.5万人が1年間に亡くなっています。

現在の対策は「専門家」による唯一無二の方策であるはずもなく、様々な対策案からメリットとデメリットを比較考慮して最適解を決定してほしいものです。

2020年1月1日水曜日