2006年12月22日金曜日

MacOS X 10.4 Tiger

ずーっとMacOS X 10.3 Pantherを使っていましたが、数週間前からスリープするとかなりの頻度で固まるようになってしまいました。やむを得ず、以前使いものにならなかったMacOS X 10.4 Tigerにアップグレードしました。バージョンも10.4.8になっているので、「安定しただろう・・・」という期待も込めて。
運良く、Tigerで使えるようになりました。ただ、以前Tigerにして、Pantherに戻していた影響で、iCalのデータが無くなってしまいました。思わぬトラブルでした。一方、以前設定していたWigitは当時のまま復活しました。

しかし、Eudoraとの相性が悪いらしく、ことえりの入力予測オプション(「過去に使用した言葉から入力を予測して候補を表示する」)を使うと固まります。

いずれにしても、MacOS Xが固まるのはほとんどの場合Finderが固まっているので、他の端末からSSHで入って再起動などはできる訳です。もう少しFinderを安定させてほしいものです。

2006年12月19日火曜日

神戸ルミナリエ

今日、神戸に出張に行ってきました。帰りの飛行機までの時間があったので、明後日(12/21)まで開催と言う「神戸ルミナリエ」を散歩がてら見に行きました。いや、トンでもない人手です。人のことは言えないけど、携帯電話で写真を撮っているから前に進まないこと・・・。
ちなみに、携帯カメラはオートホワイトバランスが効いているので色が白っぽいですが、実物はもう少し暖かい色です。


神戸ルミナリエ

2006年12月13日水曜日

JTBの著作権法違反

JTBがパンフレット用の写真を無断で使用して警視庁の捜索を受けました。私も、JTBではありませんが、某大手旅行代理店が私の書いた文章を勝手に使っているのを見つけたり、某サイトで写真が無断で掲載されているのを発見したりしているので、実はあまり驚いていません。
この業界のコンプライアンスは相当怪しいと言わざるを得ません。

毎日新聞
��TB写真無断使用:「本社の指示不徹底」 捜索受けおわび
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/jiken/archive/news/2006/12/13/20061213dde041040008000c.html

2006年12月12日火曜日

スターバックスvsタリーズ

先日、仕事の合間にタリーズに行きました。日曜日と言うこともあって、店は早めに閉店だったのかもしれませんが、電気が点いていたので店内に入ったところ「7時で閉店です」とのこと。僅か10分の差・・・。
向かいのスターバックスの明かりが点いていたので、そちらに向かいました。ラテを注文したのですが、にこやかに作ってくれました。
しかし、ここのスターバックスも7時で閉店だったみたいです。

今回はスターバックスの圧勝です。

スターバックス
http://www.starbucks.co.jp/

麹町店
http://www.starbucks.co.jp/cgi-bin/Kstore_locator_prefst?lang=jp&prefecture=013&station=%B9%ED%C4%AE%B1%D8

2006年12月11日月曜日

spamとの戦いは続く

先日、spamフィルターを導入して、ほとんどのspamを排除することができていましたが、今度はぷららのメールスプールがspamによって溢れてしまいました。ぷららの仕様で、「受信箱」と「ジャンク」を合わせたメールの件数に5,000件の上限があり、到着spam数が自動消去数(2週間で消去される仕様)を上回った模様です。
しかも、「5,000件の上限に達しました」というバウンスメールをMTAが返しており、メールアドレスをspam業者に配信している状況になっています。
ぷららのMTA設定には問題があると言わざるを得ませんが、サポートの方はまず「何が問題なのか」を理解できるスキルが無かったみたいで・・・。

現在サポートからの回答待ちなので、続報があるかも知れません。

株式会社ぷららネットワークス・サポートセンターから、「対策を施さない」旨の回答が12月12日にありました。残念です。
【解説】
「バウンスメールが返される」ということは、spam送信者に「そのメールアドレスは有効である」という情報を積極的に提供していることになります。この事実を、ぷららのサポートの方々は理解できないみたいです。
【ぷららMTA調査中】
(1)HELOの引数のチェックをしていない(詐称できる)
(2)MAIL FROMの引数のチェックをしていない(詐称できる)
(3)RCPT TOの引数のチェックをしていない(詐称できる)

2006年12月9日土曜日

暴君考

よその国では、いわゆる暴君と呼ばれる為政者がいて、民が苦しめられるという情報を見聞きする機会は少なくありません。また、歴史上の暴君も何人かは浮かぶと思います。彼らが本当の暴君であったかは別にしても、日本には「誰もが認める暴君」がちょっと思い浮かばないのです。

日本書紀には、武烈天皇が暴君に該当する行いをした記述がありますが、後の継体天皇の皇位継承を正当化するためのでっちあげの可能性大ですし、陽成天皇の乱行も、廃位したあとの後づけの理由の可能性も指摘されています。そもそも、側近たちにとって難しかったかはともかく、人民を苦しめたという指摘はいずれもありません。
その意味では、日本はまれに見る「暴君のいない社会」であったと言えないでしょうか?

なぜこんな事を考えたかと言えば、最近の政治状況が、かなり暴君的になってきているから。それはとりもなおさず、日本の政治や社会が欧米化して、暴君を生み出す文化を取り入れた結果だと推測しているからです。私は社会科学の専門家ではないので、全くの間違いかも知れませんが、100年後、1000年後に評価される政(まつりごと)をしているか、政治家の皆さんは自問してほしいものです。

2006年12月8日金曜日

参議院の定数を10で済ます方法

参議院が衆議院のカーボンコピーで無くすためには、選挙の仕組みを変えるしかありません。そのため、参議院の定数を10にし、(完全)比例代表制にします。立候補できるのは、衆議院に10以上の議席を持つ政党のみとし、投票を行います。
そして、上位10政党に1人ずつの当選者を割り当てます。議会での投票の際は、得票数に応じた重み付けを行います。例えば、A政党が50%、B政党が20%、C政党が15%の得票だったとしたら、A議員の1票は50票分、B議員は20票分、C議員は15票分とするわけです。
ただし、議員が10人では仕事にならないので、各々の議員に10~20名の政策スタッフを配置します。
どうでしょう?

PS
重み付けは衆議院でもやって欲しいものです。選挙区の区割り上、1票の格差を完全に無くすことが難しいのなら、都会の議員の1票は地方の議員の2票分に相当するとか・・・。